晴読雨読

読書記録

ザリガニの鳴くところ

『ザリガニの鳴くところ』
          ディーリア・オーエンズ 著
         友廣純 訳


素晴らしかった。美しい表紙と、珍しいタイトルに惹かれて購入した本書は、今まで読んだことのあるどんな小説とも違っていた。


酒に溺れ、暴力的な父親が支配する貧しい湿地の暮らしを逃れ、兄も姉も、最愛の母も居なくなり、6歳のカイアは父親と2人で取り残される。その父も10歳になった頃にはカイアを置いて帰って来なかった。


ホワイトラッシュ(貧乏白人)と蔑視される湿地の住人の子どもとして村の人々に侮辱されるカイアは、たった一日しか学校に行かず、一人きりで自然を母として聡明で美しい女性として成長して行く。数少ない彼女の味方と理解者の手助けによって。


しかし、村の青年の死体が湿地で発見された時、「湿地の少女」と呼ばれ続けてきたカイアに殺人容疑がかかる…。
……………………………………


毎晩、この本を一章か二章づつ味わうように読んだ。


多くの小説は「この先どうなるのだろう」との思いに駆り立てられて読む。が、この本は、「カイアは今どんな状況に置かれているのか。どうやって生き抜いたのか」それを少しずつ反芻しながら読んで眠りについた。


カイアが生きた環境と、沢山の生き物、濃い緑に包まれた湿地の小屋、空や海の色、音、匂い、わずかな他の人間との関わりをひたすら思い浮かべてそこに自分の意識を置いた。


これは、周囲に何の手掛かりも残されていない奇妙な死体をめぐるミステリーであり、海と湿地の自然誌のようでもあり、極限状況に一人置き去りにされた幼い少女の成長の記録でもある。また、様々な偏見が渦巻く人間社会の問題を反映させ、法廷劇まで盛り込まれている。


カイアの野生動物や昆虫達の生の営みへの理解、湿地の自然への愛。彼女の持つ、自然の驚異に対する鋭い感受性=「センス・オブ・ワンダー」が彼女を生かしたのだと私には感じられた。


毎日少しづつ読むと言うことは、次に読むまでの間、カイアの置かれた環境や、この先の出来事、ミステリーの結末を自分なりにゆっくりと考える時間があるとも言える。そして、その予想が当たろうと外れようと深い味わいは変わらなかった。


珍しい野鳥の羽。変わった色や形の貝殻。水草。シダ。古ぼけたボート。波に洗われる砂。掘り起こされる牡蠣貝。ハクガンの群れ。カモメたち、シラサギ、ゴイサギ。暗闇の先に舞い飛ぶ何百と言う蛍…。沈む夕日に染まる水面。


それら、息を飲むような豊かな湿地の自然に包まれて生きるカイア。長じて、美しく聡明な自然科学者キャサリン・ダニエル・クラークとして世間に認められたカイアの本質は、しかし、湿地の自然の申し子として最後まで「湿地の少女」だったのだと読み終わって強く思った。


社会からはじき出され、人間の集団から離れて自然の中で生きたカイアの物語は、普段忘れている自然の中でありのままの姿で生きる野生生物の本質と、人間も突き詰めればその一種類に過ぎないことを私に思い起こさせた。


著者はジョージア州出身の動物学者。ボツワナカラハリ砂漠でフィールドワークを行い、その時に著したノンフィクションは世界的ベストセラーになり、優れたネイチャーライティングに贈られるジョン・バロウズ賞を受賞している。その他ネイチャー誌などの多くの学術雑誌に研究論文が掲載されており、現在アイダホ州に住み、グリズリーやオオカミの保護、湿地の保全活動を行っている。


長年の研究、フィールドワーク、実際の活動の積み重ねがこの作品を生み出したこと、そしてその果実を味わう恩恵に浴することができた幸せをしみじみと感じさせる本だった。


 f:id:aromatomoko:20200509221321j:image

宮廷神官物語

『宮廷神官物語 一』榎田ユウリ


聖なる白虎の伝説が残る麗虎国。飛び抜けた才により、十八歳で宮廷神官の職務を与えられた鶏冠は、現在数えで二十一歳の美貌の若者である。この鶏冠、優秀なのだが少々変わっている。王に次ぐ権力を持つと言われる神官を目指したのも「書を読みたいから」で、それ以外は無欲…もう一つのあることを除いては(笑)そして女と見まごうほどの美貌である代わり、非力。喜怒哀楽を表現せず感情を抑制する事を求められる神官らしく表情が無いので何を感じているのかわからない。


物語は鶏冠が王命を受け、次の大神官を決めるために奇跡の少年「慧眼児」がいると噂される村へと向かうところから始まる。悪路を超えてその村に行ってみれば、そこにいたのは山猿の様なやんちゃな少年、天青。捨て子で三つ目の少年は村で散々つまはじきにされ、人の心の善悪を見抜く「慧眼」の能力も怪しい…。布で隠した第三の眼の真贋はいかに?


鶏冠は、礼儀を知らない野育ちの天青を、彼を守る屈強な村の青年曹鉄と共に王都へと連れて行く帰途に着くが、彼らを次々と襲う思いがけない出来事…。


面白かった〜!キャラクターがはっきりしていて、ハラハラドキドキの冒険、まだ世間を知らない少年と、素材は良いけれど経験不足の青年の絆と成長物語!これは次を読まねば…。やっぱりファンタジーものは登場人物のキャラに自分の推しが見つかるかどうかも大きなポイント。絶対シリーズを追いたくなるから、他の方の投稿を今まで一生懸命読まずに我慢して来たのに、カドフェスに釣られて手をつけ、痛恨…(笑)
 f:id:aromatomoko:20190731165317j:image

線は、僕を描く

『線は、僕を描く』砥上裕將 講談社


交通事故で突然両親を失ってから、心の中の真っ白なガラスの部屋に一人引きこもり、深い孤独の中にいる青山霜介。そこから出られないまま大学生になった彼は、展示会場設営のアルバイト先で、水墨画の巨匠、篠田湖山と出会う。青山霜介に何かを見て取った湖山は、彼をその場で内弟子にする。


とにかく描写力が素晴らしく、馴染みのない水墨画の世界の奥深さ、素晴らしさにみるみる惹きこまれて行く。読んでいると、画仙紙に墨を含ませた筆が走り、生き生きとした薔薇や牡丹、春蘭の葉が見えてくるのだ。墨が硯ですられる時の粒子の細かさ、絵筆が筆洗に浸される様子、絵師たちの腕や手の動きまでもが見える気がしてくる。


「四時無形のときの流れにしたがって、ただありのままに生きようとする命に、頭を深く垂れて教えを請いなさい。私は花を描けとは言っていない。花に教えを請え、と君に言った」


度々交わされる禅問答の様な湖山先生と青山君のやりとり。一筆の線に描く人の心が現れる水墨の世界。青山君は、初めて出会った水墨画の世界に没頭し、少しづつ深い悲しみの淵から外の世界の美しさに目を向けて、生きる意欲や人と自然との繋がりを恢復させて行く。


青山君と水墨画の出会いも素晴らしいが、彼の大学の同級生で、自称親友の古前君がとても良い。何にも興味を示さず、ろくに食事も取らない青山君をそのまま受け入れ、あれこれと頼みごとをする古前君。森見登美彦氏の作品から抜け出てきたのかと笑ってしまう、斜め方向に力強く真っ直ぐで、わかりやすい彼の存在は、青山君の閉じられた世界と止まった時間が動き出すきっかけを作る。そして古前君が想いを寄せているらしいゼミの女子、川岸さん。湖山先生の孫娘で絶世の美女、同い年の若手絵師でもある千瑛。彼ら若者たちの青春小説としても本当に楽しく、清々しい物語だった。最高の芸術と青春エンターテイメントを隅々まで堪能した。

 

 


 f:id:aromatomoko:20190718173346j:image

後宮の烏

後宮の烏』 白川紺子


ナツイチの栞欲しさに購入(笑)

集英社オレンジ文庫


後宮にありながら、帝の夜伽をせずに呪術を駆使して人々の願いを聞いたり怪異を解決する「烏妃」と呼ばれる特殊な妃がいた。
先代から役割を引き継いだ寿雪と言う名の16歳の烏妃が、老婆の様な言葉遣いで若い帝を「あの男」呼ばわりし、帝のお付きの宦官に殺意を込めて疎まれながら、あf:id:aromatomoko:20190714172850j:imageその能力で次々と幽鬼を成仏させる話。その背景には宮中の権力争いや悲恋、帝と烏妃の生い立ちの秘密、この国の歴史の秘密が絡み合ってなかなか面白かった。


アジアンテイストの短編集やファンタジーは好みなのだが、「これは中華なの!中華ファンタジー!わかる?」みたいな雰囲気を、わざわざ小難しい単語を使ったり、色鮮やかな中華風宮廷の描写、微妙に?と思う比喩表現にむむ…となったが、物語に慣れて来るとさほど気にもならず、面白くなって一気読み。できればアジア文学を翻訳したかの様な自然さ、もしくはもう少し渋みと色気が欲しかった気もするのだが、好みの問題かも。
 f:id:aromatomoko:20190714172850j:image

歌おう!感電するほどの喜びを!

『歌おう、感電するほどの喜びを!』
レイ・ブラッドベリ  伊藤典夫


レイ・ブラッドベリの作品に初めて触れたのは確か中学生の時だったと思う。『10月はたそがれの国』『何かが道をやってくる』を読んで陶酔状態になった記憶がある。その割に次々と作品を読破することはせず、いつのまにか淡い恋心を深められないままに手の届かないところへ行ってしまったブラッドベリネット古書店で注文したこの本が届くまで、私を不安にさせたのは、あれから40年以上経った今、ブラッドベリの作品に心震わせる感性が自分には残っていないのではないか?と言うことだった。


ブラッドベリを今の自分が一言で現すと何だろう?そんなことを思いながら本を開いたら、古びた栞が落ちた。キリンのピュアモルトウイスキー「ワンス アポン ア タイム」の広告の栞。そこに一言、「未来が、懐かしい」と書いてあった。驚いた。過去のSFの世界がどんどん現実になっている現代に読むブラッドベリは、私にとってまさしく「未来が、懐かしい」そのものだと思ったから。彼の作品の中の優しさと美しさの中にある不穏さと郷愁。それは今でも私の心の琴線を震わせた。


母親を亡くした子ども達3人とその父親のもとに完璧な「電子おばあさん」が来た。しかし兄妹のうち妹のアガサだけがおばあさんに心を開かない…。どうして?大切な人を失った家族と子守ロボットの交流を描いた「歌おう、感電するほどの喜びを!」


23歳で死んでしまった婚約者の柩を開け、墓を移すまで一晩家に置いた80歳になる老婆の話。蝋化して、若く美しいままの婚約者の姿と老いさらばえた自分の姿の差に嘆き悔しがる老婆は、一夜明けてどうなったか?「お墓の引っ越し」


作家になろうと努力し続けて、気づいたら何者にもなれず50歳になり、自分は(死んだ)チャールズ・ディケンズだと名乗る男と、少年と、図書館司書の話。「わたしたちはきちがいじみています。(略)でも、ふたりできちがいじみるのはすてきなことです」これはSFではないのかも知れないが、とても良かった。イギリス文学へのリスペクトがあちこちに散りばめられている「ニコラス・ニックルビーの友は我が友」


母親と二人暮らしで、大人になれず、かと言って子供のままでもいられない怪力の三十男とその母親の平坦な、しかし危うい日常を描く「大力」


突然引退して行方不明になった天才精神科医のその後を書いた「ロールシャッハのシャツを着た男」


その他「ヘンリー九世」「火星の失われた都」「救世主アポロ」の全8編収録。解説萩尾望都f:id:aromatomoko:20190713225537j:image

ファイアガード

『ファイアガード』 鷹樹烏介


『ガーディアン』の続編。
今回は初っ端から激しい銃撃戦が展開され、新しい人物が登場!と思う間も無く敵味方、ほぼ皆殺し💦その後も死屍累々。なかなかにバイオレンス強め、エグい展開に。前作で、このままラブコメ路線で行くのかと思ったが、今回は切れ味鋭く話も複雑。


江戸の大火に懲りて明治維新を機に築かれた幾つもの「火伏塚」が、オリンピックの建設ラッシュで取り壊され、昔からの口伝も忘れられて結界が歪む霊的?危機にさらされる首都東京。それを回避するために警察の特殊部隊のみならず、国土交通省バチカンまで引っ張り出しての大立ち回りが展開される。


『鬼』とは、人の境界線を踏み越え、情念の純粋な結晶体となり、意志を持って行動する邪悪。凄惨な事件の犯人を指して「まるで鬼のような所業」と世間は比喩するが、この世には、本当に古来より存在し続ける鬼がいる。その特殊事案を扱うのが「新宿警察特殊事案対策課」


そこの「課長」の「当麻奈央警視正」は、代々鬼を撃つ御わざ「鬼儺」の能力を持つ当麻家の最後の一人。人は彼女を「当麻の姫様」と呼ぶ。軍用シェルパーカをはおり、ジャングルブーツを履いた姫様は、誰もが眼を見張る様な美形。その姫様を守る「盾」となった元連続殺人鬼は「山本」と言う新しい名前を与えられ警察官として奈央を守る…のは表向きで、止むに止まれず惹かれて行く姫様を自分以外のものに殺させないために、少しでもそばにいたいために戦う。


今回、途中から舞台は東京と福島の山奥の二手に分かれ、「火伏塚」の調整のためにバチカンから招聘された世界的に有名な建築家高山安那の警護を任された山本は、大元の『鬼』担当の福島にいる奈央と離れ離れ。
奈央のそばに早く戻りたい山本は、頭の中を奈央でいっぱいにしながら東京で鬼の手下を殺しまくる。高山安那も美形で高潔なのだが、キリシタン大名高山右近の末裔の安那はクリスチャン。宗教家は似非か、信心深くて恐怖を乗り越え、殺されそうになっても殺人鬼の赦しを神に祈ったりするので山本はクリスチャンの安那が嫌い。23人殺した中で唯一恐怖心を引き出せなかったのが尼僧だったためにトラウマになっているあたりが妙に軟弱?


この全く恐怖心を持たない山本の戦いぶりが最強、無双で小気味良いほどだが、「殺人衝動を制御できるタイプの殺人鬼であるボクの例外が奈央」と言うだけあって、奈央を前にすると殺意が抑えられない。離れていても敵を殺す前に「奈央」、銃の手入れをしながらも「奈央」、殺しながらも「奈央」、殺した後も「奈央」…😅その姿、眼差し、松脂のような、柑橘のような…ギムレットのような奈央の香りを何回も思う山本。彼が最も耐えられないのがあの気高き姫様が自分以外の者に殺されてしまうこと。「何にも興味を抱けない。S&W M29と奈央以外には」って、サイコパス君、それは恋なの。一線を越えるって意味が、君にとっては奈央を殺すことだとしても、と言ってあげたい。


恐怖の根源は生命への執着にあるという仮説を証明するために殺人を繰り返してきた特殊な連続殺人鬼の身悶えする様な姫様への歪んだ純情はこの先どこに向かうのか?
離れて戦っている間に特殊部隊の新人君が奈央にすっかり惚れ込んで行く様子もハラハラ…。この子も奈央の香りにクラクラしてるし。姫様は変態を無意識にたぶらかすのか?


新宿警察特殊事案対策課の小動物の様な堀田さんの知られざる能力、一度も姿を見せないのに超有能な情報担当カガリちゃん、チャラいホストの様ななりをした風間一族の末裔で神奈川県警の風間警視正。第十三機動隊の小野隊長。次第にキャラがハッキリしてきて続きも出そうな感じ。


掠れた口笛で「口笛吹きと彼の犬」を吹きながら殺しを遂行する山本の姿に『時計仕掛けのオレンジ』を思い出し、姿を見せずに良い仕事をするカガリちゃんに『妖怪アパート』のるり子さんを連想してしまったり、奈央のギムレットの香りにチャンドラーの『長いお別れ』を、過去の歴史の中で理不尽に殺された人々の情念が鬼になって具現化する様に『妖埼庵夜話』を、沢山の銃についてかなり詳しく書かれているのを読んで『鉄砲撃って100』と言う本を思い出したり。


バイオレンス強めだけれど、姫様と盾が離れ離れでじれったく萌え弱めな第2巻でした(笑)

f:id:aromatomoko:20190711201216j:image

ガーディアン

『ガーディアン  新宿警察署 特殊事案対策課』 鷹樹烏介


23人を殺害し、最高裁で死刑が宣告された連続殺人鬼は、死刑執行された後にベッドの上で蘇生した。どうやら彼の「交感神経β受容体異常」という極めて珍しい体質が役に立つらしい…。簡単に言うと、薬物を使わなくても何に対しても全く恐怖を感じない特異体質。


無理矢理蘇生させられて異国の地で特殊な軍事訓練を受け帰国した彼を待っていた任務は、なんと「鬼退治」をする「姫様」の「盾」となる事。何が何やらわからないが、どうやらこの国には警察組織内において古来より「鬼」と称されてきた「この世ならざる者」が関与する事件『特殊事案』を専門とする「姫様」とその一族がいると言う。


生命力溢れる清らかなものを自分の手で穢し、恐怖させ、殺す事のみに執着を感じる男。任務で護る事になったこの姫様が美しい上に高潔で強い。己が執着する殺しのスタイルのターゲットに最高。姫様を自らの手で穢し、殺したい…。そのためにも他の奴らから絶対に護りたい…。なんてアンビバレンツな感情(笑)


もっとガツッとエグい物を期待していたのでバイオレンス性は思ったよりも弱く、主人公達に「青いなあ」「若いなあ」と思ってしまうのは、自分が鬼婆だから?とか思ったりして。(笑)次に行きます。

 


 f:id:aromatomoko:20190711201112j:image