晴読雨読

読書記録

秘密 上下

『秘密 上・下』 ケイト・モートン
                          青木純子 訳  東京創元社


久々に読み応え満点のミステリーだった。


1961年の夏。イングランドはサフォークの田園地帯。《グリーンエイカーズ》と呼ばれる農家で暮らす絵に描いたように幸せな家族。その家族の16歳になる長女ローレルは、ピクニック中に妹たちとの鬼ごっこに付き合うのに飽きてツリーハウスに隠れて物思いに耽っていた。ぼんやりと家の方をツリーハウスから眺めていたローレルは、母が突然庭に現れた男をケーキナイフで刺し殺す場面を目撃する。ショックで気を失うローレル。その時からローレルはただ一人、誰にも語らない秘密を抱えたまま大人になり、今や国民的女優となっていた。


彼女の抱えていた秘密。それはあの時、見知らぬ男が母に向かって「やあ、ドロシー。久しぶり」と言うのを聞いたこと。そう、男は母ドロシーを知っていたのだ。しかし、事件後に警察の事情聴取を受けた時、ローレルはそのことを話さなかった。そして、家族のピクニックから2歳の息子を連れて家にケーキナイフを取りに来た母を、その頃世間を騒がせていたピクニック荒らしが襲ったことになり、事件は正当防衛として処理された。


2011年現在。90歳になる母ドロシーの死期が近づき、妹たちと共に故郷を訪れたローレルは、あの事件の真相を知りたいと強く思い始める。あの男は一体誰だったのか?何故母はためらいもなく男を刺し殺したのか?
母が大切にしていた本に挟まっていた一枚の写真には、若き日の母ともう一人の美しい女性が写っていた。それを妹から見せられたローレルは、いままで全く知らなかった母の過去を知りたいと強烈に思う。愛に溢れ、明るく快活な素晴らしい母のあの日の異常な行動。母の過去に何があったのか?たとえそれがどんなものであっても、それを知るためにローレルは全力で動き出す。


物語は2011年のロンドンとサフォークの《グリーンエイカーズ》、1961年の《グリーンエイカーズ》、1941年の第二次世界大戦中のロンドンを行き来する。


母ドロシーは1941年には戦争で家族全員を失い、ロンドンのお屋敷で住み込みのメイドをしていた。向かいの家には有名な作家と美しい妻が住んでおり、雇い主や向かいの家の住人は所謂上流階級に属する人々だった。この第二次大戦中のロンドンの出来事が娘時代のドロシーの体験を中心に詳細に綴られ、一方で母の過去を掘り起こすために当時2歳だった弟(現在は天才的な天文学の研究者となっている)と様々な資料を虱潰しに調べて行くローレル側からのドロシーの戦時下の人間関係が交錯して行く。


3つの時代に散りばめられた沢山の伏線。登場人物の性格、生い立ち、過去。
謎解きだけではない、当時の人々の暮らしや心理、多面的な人間の姿が万華鏡のように映し出され、それが大戦中の生々しい描写と現代に残された記録や手がかりに挟まれて、次第に焦点が絞られて行く過程は見事としか言いようが無い。


ローレルの目線で謎を追いながら、戦時下のロンドンを生きるドロシーをやきもきしながら見守り、先が早く知りたくて焦れるほどだが、ミステリーに慣れた人なら、いくつかの謎の答えは解ける前に予想がつくかも知れない。実際私も読んでいてやっぱり!と思うことがいくつもあったが、それでも全く失望するどころか夢中で読み進めたのは、作り込まれたディティールの見事さとイギリス文学独特の雰囲気がたっぷり味わえたからだと思う。詳しく書けないのが苦しいが、「秘密」とはローレルが秘めていたものだけではなく、外側からは推し量れない秘密を誰しもが持っており、人間の表出しない秘密が重なり合って化学変化を起こした時に何が起こるかを暗示しているようにも思えた。


そして、一旦大きな謎が解けた後も、細かい伏線がしっかりと、しかも美しく回収されてこれ以上ないラストへ繋がった時、この作家の別の作品『忘れられた花園』も必ず読もうと決心した。ずっと読みたくて手をこまねいていたこの本、こちらでの詳しいご投稿で矢も盾もたまらず手をつけた。ご紹介、感謝!f:id:aromatomoko:20190707134041j:image

ピエタ


ピエタ』 大島 真寿美

 

美しい物語だった。18世紀の爛熟したヴェネツィアの情景そのものがこの小説の主役ではないかと思えてくるほど、舞台となるヴェネツィアの街や人々の描写が素晴らしかった。


ピエタ慈善院」は、捨て子を育てる役割の他に音楽院としての役割も持っており、孤児達の中で特に音楽に秀でた才能を持つ者を育て、合奏、合唱の公演が院の収入源にもなっていた。孤児達だけではなく、当時の貴族の娘の中にも音楽教育を受けるためにこの「ピエタ」に通う者もいた。ピエタに深く関わり、子供たちを教えたのが、かの有名な音楽家アントニオ・ヴィヴァルディ


物語は、ウィーンに旅立ったヴィヴァルディの訃報がピエタに届くところから始まる。

ピエタで孤児として育ち、ヴィヴァルディの教えを受けたが、今では実務的才能を見込まれてピエタで働いているエミーリアの元に貴族の娘ヴェロニカが訪ねて来る。彼女は少女時代にヴィヴァルディが自分のために書いてくれた楽譜の裏に、自分は詩を書いたと言う。その楽譜を探してくれればピエタに多額の寄付をすると持ちかけて来るのだ。


ここからエミーリアの楽譜探しが始まり、その過程で天才音楽家であり、司祭でもあり、ヴェネツィアよりも異国で評価が高かったヴィヴァルディの知られざる姿が浮かび上がってくる。同時にヴィヴァルディと関わりの深かった女達の人生も。


貴族達が政治を担う責任より、己の利権に夢中になり、誇るべき文化を守ることを忘れて腐臭を放ち初めていたヴェネツィア。そこで交錯する女達の人生。ヴィヴァルディに見出されて成功したもの、残されて貧窮する家族、とりわけ魅力的なのはヴィヴァルディと親交が深かったコルティジャーナ(高級娼婦)のクラウディアだ。


このクラウディアとエミーリアの邂逅、後にヴェロニカを交えての3人の出会いのシーンは、大物のコルティジャーナとピエタの孤児と大金持ちの貴族の娘が立場を超えて魂の交流をする夢のようなひと時で、忘れがたい幸せな印象を残す。


交わることの無い階級差を普段とは違う顔を見せるヴェネツィアのカーニバルの夜が取り払い、女達の人生が、天才ヴィヴァルディの追憶で繋がって行く。楽譜は結局見つかったのか?その意味するものは?ラストも本当に美しい。


凡人も天才も生きている時はその時代の枠の中でしか生きられない。しかし、その短い人生の中の恩寵とも言えるひと時の輝きを見せてくれる小説だった。

f:id:aromatomoko:20190629153006j:image

トリノトリビア

トリノトリビア
     鳥類学者がこっそり教える野鳥の秘密』
監修 川上和人 ・マンガ  マツダユタカ


身近な野鳥の知っているようで、実は全然知らなかったあんなこと、こんなこと、面白くてびっくりするようなことがぎっしり詰まった一冊です。真面目な研究からわかった驚くような鳥たちの習性を、わかりやすくて楽しい文章と、クスッと笑えるマンガで読む本当に楽しい本。


登場する鳥は、スズメ、カラス、ヒヨドリシジュウカラムクドリメジロなど、身近で見かける鳥がほとんどです。一話ずつ、内容に沿ったマンガが描かれているのですが、その野鳥たちのユーモラスなたこと、可愛いこと、面白いこと。


カラスが血を吸ったり、砂浴び以外に蟻浴びするって知ってましたか?ヨタカの擬態はプレデターレベルとか、モズは女子受けを狙ってモノマネをするとか…(笑)


比喩表現が素晴らしくて感嘆しながら読んで、監修を者をよく見たら「夏休み子供科学電話相談」でおなじみの川上先生とあって、なるほど…と思いました。この本はちょっとジョークや比喩が一部中高向けなので子供さんや若者にはピンと来ない例もありますが、私にはピッタリでした(笑)


とても面白くて楽しくて可愛い野鳥の本ですが、小説のように一気に読み進める感じではなく、こんなに楽しいのに何故時間がかかるんだろう…と思ったら、読みやすいのに情報量が多いのですね。


読むと野鳥たちがなんだか人間くさく感じてくるぐらい沢山の発見や驚きがあります。鳥達を見る目が変わる素敵な一冊。

 

f:id:aromatomoko:20190625213659j:image

天才はあきらめた

『天才はあきらめた』山里亮太


10日前、テレビではなくネットニュースでお笑い芸人の山里亮太さんと女優の蒼井優さんの結婚を知って、常日頃芸能ニュースにほぼ関心が無い私でさえ腰を抜かすほど驚いた。そして結婚会見の模様をYouTubeで見て、気づいたらこれを読んでいた…(笑)
2006年に刊行された『天才になりたい』を大幅加筆修正したのが本書。


読んで思ったのは、山ちゃんはとにかく物凄い努力の人ということ。相当な人見知りで、緊張しやすく、根は超真面目な人と言うことた。そして…そんな山ちゃんを小学生の頃から劣等感をプラスに変える言葉で包んだお母さんが凄いと思った。


ご本人も書いている様に元々面白いキャラクターでは無いと思われる著者が、だからこそ(天才ではないと深く自覚した)異常とも言えるほどネタ作りの努力をし、相方を追い込んで潰してしまい、売れている先輩、同期、後輩に嫉妬しまくり、マイペースなしずちゃんばかりが目立って各方面で売れていくことに嫉妬の鬼と化した様子が赤裸々に書かれている。


読みながら、大学時代に心理学の教授が「努力すれば誰でも願いが実現するわけではないんです。「努力すること」も才能なんですよ」と言われた事を思い出していた。そう、山ちゃんは「努力」の天才なのだと思う。


そして真っ黒ドロドロの怒りや嫉妬心を自分が頑張るためのガソリンに変え、後ろ向きでマイナス思考、自滅して行く自分の流れを寸止めさせるための「褒められ貯金」やメンタル浮上の仕掛けは、自己啓発本並みに凄い。ストイックな受験生を見ているよう。自己啓発を広める事を仕事にしている人の啓発本よりも人によっては心に響くかも?


ちなみに、読み物としてはオードリーの若林さんの解説の方が本当に面白い(笑)f:id:aromatomoko:20190616144106j:image

引っ越し大名三千里

『引っ越し大名三千里』土橋章宏  ハルキ文庫


面白い!もう、最高に面白くて不覚にも何度も声を立てて笑ってしまった。


徳川家康の血を引く譜代大名でありながら、その生涯で七度の国替えをさせられた君主、松平直矩は、ついたあだ名が引っ越し大名。四度目の引っ越しで姫路に落ち着いていた天和二年、いきなり減俸と国替えの沙汰が下りる。国替えには複雑な手続きがいくつもあり、たっぷりと費用もかかる。その上度重なる激務で、今まで頼りにしてきた引っ越しの手練れの下士は先月亡くなっていた!さあ、誰もやりたがらないこの大変なお役目、どうする、どうする…。


そのとんでもない貧乏くじを引かされたのが藩内でも「かたつむり」とあだ名される若輩者の引きこもり侍、片桐春之助だった。人と交わるのが苦手、武芸も算術もからっきし、書庫番として日がな一日墨や紙のかび臭い匂いを嗅いで書物整理をしているのが大好きと言う春之助。上士の後継なのに意気地なしの引きこもりとあって、母親は彼の顔を見れば嘆きっぱなし。


そんな、どこに行っても馬鹿にされていた春之助が、いきなり「引っ越し奉行」とは!しかも「人無し、金無し、経験無し」の中での無謀な引っ越し。国替えの多い藩によっては仕切りに失敗して腹を切らされる者も少なくないと言う。そんなもの、引き受けたら死んでしまう!と即座に断るも、「おぬし、今まで藩の役に立った事が一度でもあったか?嫌ならば腹を切れ!」と詰め寄られ、どちらにしても死ぬのなら…と押し付けられた役を引き受けた。


そんなかたつむりの春之助が、どうやって播磨姫路から豊後日田までの不可能とも思える引っ越しを成し遂げ、しまいには引っ越しのエキスパート?となって行くか、その過程が面白いのなんの。威張ってばかりだった上役も、腹を括った春之助の生真面目さと引っ越し計画に巻き込まれて赤くなったり青くなったり。


お刀番の年かさの幼馴染、苦労を分かち合う江戸の留守居役、亡くなった引っ越し奉行の娘、於蘭…。支えてくれる人々を得て「引っ越しは戦でござる」との覚悟を決めた春之助の彼らしい働きと成長、時の将軍徳川綱吉柳沢吉保なども結構重要なポイントで出てきてとにかく文句無しに面白い。そして笑って笑って、所々で春之助の人柄にじーんとなって泣かされた。


八月末に星野源さん主役で公開予定の映画も楽しみ。f:id:aromatomoko:20190612154807j:image

かりんとう侍


かりんとう侍』 中島要


「生きるってなぁ、いいも悪いも関係ねぇ。起こったことを受け入れて、前に進むこってしょう。どれほど御託を並べたところで、起きちまったことをなしにはできねぇ」

 

旗本の次男坊、日下雄征は気ままな部屋住みの身。義姉に子がないので、婿入りに焦るでもなく、これと言った取り柄もなく、女好きする顔立ちで売れっ子芸者に惚れられても、先立つ物が無いので遊び人というわけでもない。しかも下戸。大好物は幼い時から亡き母が事あるごとに与えてくれた「ささや」のかりんとう…。今で言ったら顔と性格は良いが駄菓子に目がないふらふらしたニートの青年と言ったところか?


黒船来航で大騒ぎの世の中で、部屋住みの己の行く末に一抹の不安を感じていた雄征は、そんな時にたまたま酔った戯作者・鈍亭魯文に出会い、武家のだらしなさを皮肉られる。次第に気心知れた仲になる二人。暇な雄征は魯文と一緒に、婿入りした幼馴染みの差腹事件や、爆発した水車小屋をめぐる幽霊話の真相を瓦版のネタとして探る。雄征は、そこで見えてくる世間のしがらみ、人の心の嫉妬の闇、腰の座った女達の強さを知って行く…。


そして安政の大地震で焼け崩れた江戸の町の惨状を目の当たりにし、己の無力と進むべき道を模索する。他人の不幸を食い物にする売文業に二の足を踏む雄征に、魯文が投げかけたのが冒頭の台詞。


魯文と袂を分かち、地震の後に起きた事実を熱心に調査し、後の世に伝えよ役立てようとした働きが『安政見聞誌』として世に出、この後は商いをしようと決心した雄征。「先の見えない世の中で、いずれ名を成す方だと思っていたのに、女子供を相手に暮らして行くおつもりか」と驚き残念がる知り合いの隠居した御家人に「男はすべて女より生まれた子供のなれの果てでしょう。ならば何より女子供を大事にすべきではありませんか」と返す雄征に心の中でその通り!と拍手する私。そして、日頃頼りなくても、いざという時何をするか、ここぞという時踏ん張れるか、それが男、本当のサムライ魂、お武家の体面がどうとかじゃないんだよね…と深く頷く。


自分の中でふらふらと迷いながらも心の底に見栄や利己心を超えたいと願う青年の成長と彼を取り巻く人々の優しさが胸を熱くする幕末青春物語。所々で思わず膝を打つ台詞、町人や女房達のたくましさ、鉄火肌の芸者…中島さんの作品、やっぱり好き。笑って泣けて最後もスッキリ。

f:id:aromatomoko:20190610213638j:image

トリニティ

『トリニティ』 窪美澄


1960年代から80年代、日本の雑誌文化が花開いて行った時代、その人気を牽引する雑誌を次々と創刊した出版社があった。そこで働いていた三人の女性たちの、三通りの人生を軸に、大正、昭和、平成へと至る時代の変化、特に戦後の昭和史を絡ませながら進む物語。
 
一度は親に捨てられ、辛く貧しい幼少期を田舎で過ごして来た美大生妙子は、潮汐出版の新刊雑誌の表紙を飾るイラストレーターに大抜擢され、「早川朔」として鮮烈なデビューを飾り有名になって行く。祖母、母、自分と三代に渡り女性文筆家として活躍して来た東京のお嬢様育ちのフリーライター登紀子は、フリーではあっても人気雑誌の影の編集長とまで呼ばれていた。下町の佃煮屋の娘鈴子は、高校を出て潮汐出版でいわゆるお茶汲みOLをしながら、結婚して専業主婦になることを望んだ。


有名イラストレーターの妙子、フリーライターの登紀子、いわゆるお茶くみOLの鈴子。生まれも育ちも個性も全く違う3人の女性たちが同じ出版社で出会い、昭和の高度成長期から平成不況の時代をそれぞれどう生きたか。


出版業界と言う特殊な、ある面都会の上澄み、時代の雰囲気を先取りする世界を舞台に、女が自力で食べて行くこと、才能を生かすこと、仕事、男、結婚、子供を持つこと、そのいずれも手に入れようとする時に世間は、身近な人々は彼女たちにどんな風を吹きつけるかが、決して幸せとは言えない形で浮かび上がる。


作中で1968年10月の国際反戦デーの夜、のちに「新宿騒乱」と呼ばれる様になったデモを見物に行った3人の様子が特に印象に残った。大人しい鈴子が言い出して3人がデモ見物に行き、学生たちに混じって石を投げながら大声を張り上げるシーンだ。


〈「馬鹿にするな!」「私のことを鈴ちゃんなんて馴れ馴れしく呼ぶな!お茶汲みなんか誰でもできるって馬鹿にするな!」「馬鹿な男どもの下で働くなんてもううんざり!」「ふざけるな!男どもふざけるな!女を下に置くな!」「男の絵なんか描きたくない!好きな絵を好きなだけ描きたい!」〉


ベトナム反戦には全く関係ないことを叫ぶ3人。「安保反対!」「米タン阻止!」の叫び声、学生達の投げる火炎ビン、機動隊の放つ催涙弾が飛び交う中で、その場に居合わせた彼女たち、それ以外の様々な女性達の姿…。言いたいことを誰にも邪魔されずに言ってきたつもりの登紀子でさえ、それでもまだ自分には声をからして言いたいことがあったのだと思うシーンに、あの時代の女性達の立ち位置、言葉にならない熱を帯びた叫びを感じて心の深い所をズシリと殴られる様な気がした。


また、生き方に選択肢が少なかった時代よりも、表面的には女性の自立や活躍の幅が広かったかに見える今、女達の生き方はむしろ一層難しくなっているのかもしれないとも思う。特に3人の中で一番平穏な見合い結婚をした鈴子の孫娘奈帆が就活に苦戦し、ようやく決まった小さな出版社の激務に体調を崩して心療内科に通う様子は痛々しい。


その奈帆が、祖母の鈴子と一緒に妙子の葬儀で老いさらばえた登紀子に会い、彼女から妙子の人生、登紀子自身の人生、祖母を含めた3人の生きた時代の話を聞くために登紀子の家に通う所からこの物語は始まるのだが、どう生きていけばいいのかわからなくて追い詰められた奈帆が、かつて著名なライターでエッセイストの登紀子、時代の先端を行くイラストレーターの妙子の人生を知ることで、迷っている自分のこれからの道を開く何かを掴みたい、その必死な思いに一番共感できた。


妙子や登紀子の昭和の華々しい活躍とその後の凋落ぶりに、自立した女の生き方と幸せはイコールではないと思ったり、それでも奈帆が彼女たちの人生の軌跡を書き残したいと思い、鬱とパニック症を少しづつ克服しながらライターとして新しい人生を踏み出そうとする姿にグッと来るものがあった。


才能を見出された妙子も、時代の流れに乗って物書きとして活躍した登紀子も、専業主婦を選んだ鈴子も、それぞれの場所でもがきながら女の人生を必死に切り開いて来たことに変わりはない。そして彼女たち3人の生きた軌跡を書き留め、遺そうとする、現代を生きる奈帆にどの時代にあっても自分らしくありたいと願いながら必死に生きる女の人生が引き継がれて行く姿が良かった。


どんな生き方をしようと、そこに正解は無いだろうし、現代では男が、女が、と二分されて来た社会が多様化してもっと複雑になって来ている気がする。けれど、現代に至るまでに必死で社会に居場所を切り開いて来た女性たちのことを忘れることはできない。読み終わってそんな気持ちになった。f:id:aromatomoko:20190609212906j:image